一般皮膚科で診療する主な症状・疾患

アトピー性皮膚炎

一般皮膚科イメージ

“アトピー”とはさまざまな刺激に異常に過敏に反応する状態を意味します。
いまだその原因ははっきりしておりませんが、皮膚のバリア機能の破綻が一因であることは間違いありません。アトピー性皮膚炎の治療は現在生じている炎症を抑えるとともに、この破綻した皮膚のバリア機能を修復してやることが重要であり、それらが達成できれば極めて治療の負担が少ない状態を維持できます。
治療においてはバリア機能の維持のための保湿剤の使用とともに、現在生じている炎症を鎮めるためのステロイド剤の使用が不可欠となります。当院では症状に合わせてステロイド剤の使用をコントロールし(プロアクティブ療法)、できるだけステロイドの負担が少ない治療を実践していきます。

接触性皮膚炎

皮膚に直接触れた何らかの物質が原因となって起こる炎症や湿疹です。
原因となる外的刺激が特定されている場合には、その名前を付けて呼ばれます。例えば漆が原因ならば「うるしかぶれ」ですし、オムツが原因ならば「おむつかぶれ」となります。生の椎茸を食したことによる椎茸皮膚炎や金のピアスによる皮膚炎も有名です。
物質の毒性そのものによるものとアレルギー反応によるものがあり、アレルギーが疑われる場合は血液検査やパッチテストでの原因検索も可能です。ただし必ずしも原因が特定されるわけではありません。

脂漏性皮膚炎

皮脂腺の多いところに生じる皮膚炎です。様々部位に生じますが、特に出来やすいのが頭部、額や鼻周り、胸背部です。新生児や乳児から見られます。
頭や顔、耳にフケがしつこく出るだけでなく、痒みも伴うため、日常生活にも支障を来たします。皮膚の常在菌であるマラセチアが関与しているとされており、単に外用剤を使用するだけでなく、日々の洗髪・洗顔方法にも注意が必要です。

白癬

私たちの周囲には様々なカビがたくさん存在しています。この中には、乳酸菌や納豆菌など生活に役立つものもありますが、これとは逆に、人間に病気を起こす原因となるカビもあるのです。水虫の原因菌はほとんどが白癬菌(皮膚糸状菌)というカビの一種です。
この白癬菌という真菌が皮膚の奥に入り込んで寄生することによりいわゆる水虫になります。一般的に水虫は痒いと思われがちですが、実は感染直後は痒みを感じることはあまりありません。また自分で水虫だと判断して市販薬で治療を開始してしまう方もおられますが、実際は汗疱や異汗性湿疹などの汗を原因とした湿疹であることも多く、下手に自己判断で治療を開始してしまうと診断を困難にしてしまいます。
早期に治療すれば完治は容易ですが、治療が遅れ爪白癬などになってしまうと治療に長期を要するようになってしまいますので注意が必要です。

ヘルペス(単純ヘルペス、帯状疱疹ヘルペス)

単純ヘルペスは、顔にできることが多い1型と、外陰部や臀部などの下半身に生じやすい2型があります。体調によって再発を繰り返すことが多く、そのうち水疱が出てくる前から特徴的な痛みや違和感によって再発したことがわかるようになります。再発直後に治療を開始することによって短期間の服薬で治療することができます。
一方、帯状疱疹ヘルペスは以前にかかった水ぼうそうウイルスが再び活性化する事によって発症します。体の片側だけに、一定の領域に神経痛様の痛みを伴った小水泡が帯状に生じます。
鼻の周りに生じた時は眼症状が、耳の周りに生じた時は顔面神経麻痺や内耳の障害によるめまい、耳鳴りなどが出現することもあります。
また、疱疹が治まった後にも長期間にわたって痛みが残ってしまうことがあり、この痛みは治りにくいため、初期の段階から治療を開始することが重要です。最近では専用の検査キットもあるためより早期の診断が可能となりました。

蕁麻疹

痒みの強い、丸っぽい形をし、わずかに盛り上がった皮疹が出現してから数分~24時間以内に消えていく皮膚疾患です。
痒みを伴うだけでなく、チクチクとした痛み、熱く焼けつくような痛みが生じることもあります。なお、蕁麻疹の原因は、特定の食べ物、内服薬、細菌やウイルスの感染など様々で、検査としては皮内反応や血液検査などがありますが、特に慢性に起こる蕁麻疹では原因が特定しにくいケースが少なくありません。

乾癬

極めて特徴的な症状を示す皮膚疾患のひとつです。典型的な症状としては、まず皮膚が赤くなって盛り上がり、徐々にその表面が銀白色の細かいかさぶたで覆われ、やがてそれがフケのように剥がれ落ちてきます。
大きさや形は不揃いです。痒みを伴うこともありますし、伴わないこともあります。名前や皮膚の状態を見て心配される方も多いようですが、他人にうつることはありません。乾癬の根本的な治療法はまだ見つかっていませんが、適切な治療を行えば、症状を抑えていくことも出来ます。
治療が長期に渡るため、患者会などでの情報共有なども有効かもしれません。

いぼ(ウイルス性疣贅、尋常性疣贅)

ヒトパピローマウイルスの感染によって発症する腫瘤の一種であり、人から人へと感染していくこともあります。感染経路はよくわかっていませんが、気になって指先などで刺激していると、どんどん増えていく傾向があります。
いぼができたからと言って、自分で引っ掻いて治そうとすると、かえってウイルスを撒き散らしてしまう可能性がありますので、いぼを見つけた際には、数が少ないうちに御相談ください。
いぼを除去する方法には液体窒素療法や炭酸ガスレーザー治療などがあります。いぼの状態を見極めつつなるべく肌に負担をかけないように留意しながら治療を進めます。液体窒素療法は肌への負担は少ないのですが、治療に複数回を要することが多くなります。
レーザーによる除去は効果が高いのですが、やや出血や痛みが強く、場合によっては局所麻酔を要します。また軽い瘢痕や色素沈着が残ることもあります。治療期間は、いぼの大きさや個数、種類などによっても差が出てきます。

巻き爪・陥入爪

巻き爪は、足爪、特に親指の爪の側面が大きく湾曲した状態を言います。一方、主に深爪を原因として爪の側面が肉に食い込み強い炎症を起こしている状態が陥入爪です。いずれも安易な爪切りはますます症状を悪化させます。当院ではいくつかの治療法を用意しております。詳しくはこちらをご覧ください。

皮膚腫瘍

皮膚にはさまざまな腫瘍(できもの)が生じます。まずは良性のできものなのか、悪性のできものなのかしっかり見極めなくてはなりません。また、部位によっては安易に切除すると大きな傷跡や変形を残します。当院では形成外科の技術を用いてできるだけ外見に影響を及ぼさない治療法を提案させていただきます。

その他の疾患はこちら

形成外科で診療する主な疾患

各種きずあとのご相談

形成外科イメージ

人間の皮膚についたきずあとは一定の深さを超えると基本的に消えることはありません。多くのきずあとは時間とともに薄く、柔らかくなりますのでいつの間にか気にならなくなってくるものですが、時には引きつれて関節が動きにくくなったり、その時のエピソードとともに深い心の傷となることもあります。
きずあとを完全に消し去る方法はありませんが、ひきつれを解消したり、目立たなくさせる方法はあります。長年の形成外科医の経験を活かし、最適な対応を提案させていただきます。

やけど

やけど(熱傷)は体表面を最も損傷させる外傷の一つです。対応を間違えると長年にわたる苦痛の原因となりかねません。初期対応が極めて重要ですので速やかな受診をお願いします。
特に近年増えているのが高齢の方の低温熱傷です。ストーブやこたつ、電気毛布などそれほど温度が高いと思われていない熱源に長時間さらされることで負ってしまう深いやけどです。一方で頻度の高いお湯によるやけどは、すぐさま大量の流水で冷やすことで浅いやけどで留められることも多いのでまずは落ち着いて対処することが重要です。

ほくろ除去

ほくろは、正式には色素性母斑と言い、皮膚の中に色素細胞が集まったものです。これ自体は放置しておいても大丈夫ですが、皮膚悪性腫瘍との鑑別が大切となります。また、たかがほくろとはいえ、部位や大きさによってはチャームポイントにもなれば大きなコンプレックスにもなり得るなかなか奥の深い存在です。
当院ではほくろの治療法としてレーザー焼却と外科的切除を提案させていただいてます。主に大きさによってこれら治療法を使い分けておりますが、いずれにしても安易な切除はかえって目立つ傷を残すことになるので注意が必要です。

後天性眼瞼下垂症

年齢とともに上まぶたが開きにくくなってくることです。常に額に力を入れてまぶたを開いているので肩こりの原因になることもあります。皮膚のたるみによるものとまぶたを引っ張り上げる腱膜の緩みによるもの(もしくはその両方)があります。一般的には額に力を入れずにどの程度までまぶたを上げられるかで診断します。
程度によっては必ずしも健康保険の適応にはなりませんのでご了承願います。

その他の疾患はこちら