
そばかす
そばかす
ぜぜ駅前ひふ科・形成外科クリニックは、皮膚科・美容皮膚科・形成外科の診療を通して、
地域の皆様一人ひとりの健やかな肌作りをお手伝いしております。
患者様の声に真摯に耳を傾け、丁寧な診察と分かりやすいご説明を徹底し、ご納得いただける治療を根気強くご提供することを大切にしています。
滋賀県大津市の皆様が、肌トラブルの悩みから解放され、心から安心して毎日を過ごせるよう、
最新の知識と技術で精一杯サポートいたします。
そばかすなど、お肌のことでお悩みでしたら、どうぞお気軽にぜぜ駅前ひふ科・形成外科クリニックへご相談ください。
「そばかす」とは、医学的には「雀卵斑(じゃくらんはん)」と呼ばれる茶色い小さなシミの一種です
直径は数ミリほどで、鼻のまわりや頬に多く見られます。
子どもの頃から出やすく、思春期に濃くなりやすいのが特徴です。遺伝的な要素が強く、両親のどちらかにそばかすがある場合、子どもも出やすい傾向があります。
よく「シミ」と混同されがちですが、一般的なシミ(老人性色素斑)が30代以降に現れ、一つ一つが比較的大きく形が不揃いなのに対し、
そばかすはもっと早い時期から現れる小さな点状の斑点であるという違いがあります。
そばかすでお悩みのある方は、滋賀県大津市の皮膚科・美容皮膚科・形成外科のぜぜ駅前ひふ科・形成外科クリニックまでお気軽にご相談ください。
そばかすは遺伝的な影響が強く、日焼けをきっかけに濃くなりやすい特徴があります。
そばかすの主な原因は「遺伝」と「紫外線」です。
特定の遺伝子を持つ方は、メラニンという色素が紫外線に反応しやすく、小さな斑点として肌表面に現れやすくなります。
特に思春期はホルモンの影響も加わり、そばかすが濃くなったり広がったりしやすい時期です。
また、大人になってからも紫外線を浴び続けることで、そばかすが濃くなったり数が増えることがあります。
そばかすの治療には、最新のレーザー治療「ピコダブル」が効果的です。
ピコダブルとは 「ピコトーニング」と「ピコフラクショナル」 を同時に行う治療法で、気になるシミやくすみはもちろん、毛穴の開きや肌の凹凸(クレーター)にも効果を期待できる点が特徴です。
そばかすの治療は一度で劇的に変わるというより、数回の施術を重ねて少しずつ改善していくのが基本です。当院では、お一人おひとりの肌状態に合わせて最適な治療プランをご提案いたします。
ピコ秒レーザーを肌全体にやさしく照射し、メラニン色素を少しずつ分解していきます。
そばかすのように細かく散らばった色素に有効で、ダウンタイムもほとんどなく、日常生活に支障をきたしにくい治療です。
さらにピコフラクショナルを組み合わせることで、肌の奥に微細な刺激を与え、コラーゲン生成を促進します。
その結果、肌のハリやキメが整い、透明感のあるなめらかな肌を目指すことができます。
そばかすを悪化させる最大の要因は紫外線です。日焼け止めを毎日塗ることはもちろん、帽子や日傘、サングラスを組み合わせて徹底的に紫外線を防ぐことが大切です。
曇りの日や冬場でも紫外線は降り注いでいるため、年間を通じて対策を続けましょう。
治療後の肌は敏感になりやすいため、摩擦を避けて優しく洗顔・スキンケアを行いましょう。
保湿を十分に行うことでバリア機能を保ち、赤みや炎症の悪化を防ぎます。刺激の強い化粧品やスクラブは控えることもポイントです。
そばかすは体質的に再び出やすいため、治療で薄くなってもメンテナンスが重要です。
定期的にクリニックでチェックを受けたり、レーザー治療を継続することで、治療効果を長く維持することができます。
WEB予約
カウンセリング・診察
丁寧なカウンセリングで、おひとりおひとりに合わせた施術をご提案いたします。
施術
医師・看護師が丁寧に施術をおこないます。
アフターフォロー
専属の医師がおりますので、施術後気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
治療によって大幅に薄くすることは可能ですが、体質や紫外線の影響で再び出てくることもあります。継続的なケアが大切です。
1回でも薄くなることがありますが、多くの場合は3〜5回程度の治療を重ねると満足いく効果が得られます。
ゴムで弾かれるような軽い刺激を感じることがありますが、多くの方は我慢できる程度です。必要に応じて麻酔クリームを使うことも可能です。
基本的には思春期以降の方が対象となります。小さなお子様はまず紫外線対策を徹底することを優先しましょう。
紫外線対策が最も重要です。日常的に日焼け止めを使用し、必要に応じて内服薬やスキンケアを続けることで予防につながります。
本ページの内容は、ぜぜ駅前ひふ科・形成外科クリニック 院長 藤村大樹医師が監修しています。
日本形成外科学会専門医
日本創傷外科学会専門医
日本熱傷学会専門医
日本形成外科学会小児形成外科分野指導医
医学博士(甲)
当クリニックでは、医療広告に関するガイドラインを遵守し、以下のような配慮を徹底しております。
TOP